イズルハ家の教育系体験記

イチコ(中3)ニコ(小5)オト(大黒柱)二児の母(私)が日々体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

【子育てビフォーアフター】キッズアカデミー(知育教室)をやってみた結果〜体験談〜

f:id:idokusyoclub:20211227210935j:plain

こんにちは。二児の母のカコです。

前回、『ベビーパーク』(幼児教室)について書きましたので、

今回はその続き『キッズアカデミー』(知育教室)について

綴ってみたいと思います。

 

ちなみに前回書いたベビーパークの記事はコチラです↓

idokusyoclub.hatenablog.com

 

目次

 

《Before》キッズアカデミーに入る前

次女のニコが生まれた時、長女のイチコ4歳(年中さん)。

当時のイチコもまた、特に教育的な取り組みをしていませんでしたので

ごく普通の4歳児。

発達が早い・遅い等はなく、ごく一般的な年齢相応の成長をしていました。

 

そんなイチコがキッズアカデミーに通うようになったきっかけは

ニコのベビーパーク(幼児教室)です。

ベビーパークは0歳から3歳まで。

本当はイチコともベビーパークに通いたかったのですが

4歳になっていたので、キッズアカデミー(3歳〜)に入りました。

 

《体験談1》長女が通った3年間

ベビーパーク親子教室ですが、キッズアカデミーは子どもだけ

購入した知研BOXに入っているオモチャ(教材)を使って

先生と子ども達が対面で遊んで学ぶというスタイルです。

f:id:idokusyoclub:20211228105257j:plain

↑実際の教材。

たくさんあったBOXを一つにまとめたので、色々な時期の物が混じってますが…

教室にお迎えに行くと、先生から

「今日はこの教材で、こんな風に遊びましたよ〜」報告を受け

その教材を持ち帰る、ということを繰り返しました。

 

そんな状態が、約2年半。

担当の先生が辞められたので、次に来た先生にお世話になったら

「あれ?」と思うことが色々と噴出…。

 

一番 大きかったのは、新しい先生(M先生)に

「この教材は、こんな風に遊ぶものなので、家でもやってみてくださいね」

と、宿題を出されたこと!!!

 

そうです。

ピアノを習っている子が教室で弾くだけでは上達しないように

(家での練習が必要不可欠ですよね!)

知育教室も、教室で学んだだけでは知能は(そこそこしか)発達しない

 

しかし、知育教室の宿題をやる習慣が身についていなかったイチコは

残りの半年間も、家では少ししか教材で遊ばず、

そこそこの発達にとどまりました。。。

(キッズアカデミーは小学校1年生までということでしたので

 年中・年長・小1の3年間で卒業しました。)

 

《体験談2》次女が通った2年間

一方、ベビーパークを卒業してキッズアカデミーに進級したニコ。

最初から ちゃんとした先生(イチコが二番目にお世話になったM先生)に

担当してもらえましたので、教室でも楽しく学び、家でも宿題をしました。

 

しかもM先生は、子どもの発達に合わせて、臨機応変

発展問題(知研BOXの説明書にはないオリジナル問題)を出してくれたんです!

ホント先生の力量(やる気?)によって全然違うのね…

と、しみじみ感じてしまいました。

(イチコの2年半を返して欲しい…)

 

《After》子どもたちの成長

先に書きましたように、家での取り組み(宿題)の有無によって

イチコとニコの成長には多少の差が出ましたが…

結論としては、二人とも知能は伸びました

(※知能指数は100が平均だそうです。)

f:id:idokusyoclub:20211228132407p:plain f:id:idokusyoclub:20211228132440p:plain

     イチコ(年中さん)  ⇒   イチコ(小1)

f:id:idokusyoclub:20211228132549p:plain f:id:idokusyoclub:20211228132516p:plain

     ニコ(年少さん)  ⇒   ニコ(年中さん)

《具体例》次女・ニコの成長(年少さんの時)

前回のベビーパークの記事でも書きましたが

年少さんの時には3桁の数字も把握していましたので

年末年始恒例『家族でビンゴ大会』の時には、

自らビンゴの球の数字を読む役を買って出て、

同時に自分でビンゴカードの穴を開けていました 笑

f:id:idokusyoclub:20211228112741j:plain

 

数字に強かったので、家族で『7並べ』『ババ抜き』など

トランプもして遊んでいました。

f:id:idokusyoclub:20211227173137j:plain

 

ひらがなも読めましたので

『カルタ取り』では読み手を担当していました。

f:id:idokusyoclub:20211227173058p:plain

 

《感想》まとめ

ベビーパークの時も感じましたが、

先生の力量(やる気?経験値?)によって左右されるな…と思いました。

 

また、ベビーパークと同様、お月謝は高い…。

しかも教材費も高い!!

お財布には けっこう響きました…涙

 

でも、結果的には二人とも成長することができ

イチコはその後も知的好奇心の強い子に育ったことは間違いありません。

これはキッズアカデミーに通っていなかったら得られなかったものだと思います。

 

以上、綴ってきた内容につきましては

あくまで個人の体験と感想ですので、ご理解くださいませ。

 

ちなみに、イチコは年中・年長・小1と3年間通いましたが、

ニコは、年少・年中の2年間しか通いませんでした。

それは、ニコが年長から花まる学習会に入ったからです。

 

というわけで花まる学習会のお話は、また日を改めて。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。