イズルハ家の教育系体験記

イチコ(中3)ニコ(小5)オト(大黒柱)二児の母(私)が日々体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

小3女子・中学受験向けオンライン塾 初日の感想&対面授業とオンライン授業の比較について

20220106111812

次女ニコ(小3)の中学受験に向けたオンライン塾の授業が

昨日からスタートしました。

授業を受ける前は、ちょっと不安そうなニコでしたが、

2時間の授業を受けて、子ども部屋から出てきたニコは

すごく楽しかったーーー!

とニコニコ顔♪

その後しばらく、何が楽しかったとか、結構できたとか、

興奮気味に話し続けたので、

今回は感想などをまとめて綴ってみたいと思います。

 

オンライン塾 初日の感想

楽しかった!やることが面白かった!授業が面白かった!

はいはい、楽しかったのは分かったので、

もう少し具体的に話してくれませんでしょうか?

国語だったんだけど、「国語なぞぺー」をやったよ。
読み取って答える問題は難しくて悩んだけど
分かりやすく説明してくれて、楽しかった!

「なぞぺー」というのは、「なぞなぞペーパー」の略で、

花まる学習会で長年使われている教材。

 

ニコが受けることにしたオンライン塾はスクールFCといって

花まる学習会の進学部門の塾なので、

教材にも「なぞぺー」を取り入れている様子。

ちなみに、花まる学習会をやっていた時代にも

頭をひねらせる「なぞぺー」は、ニコの大好きな教材でした。

 

それに、タブレットで問題を解くんだけど
「メタモジ」で共有されたりするし、
自分の書いた答えに先生も書き込んでくれるから
分かりやすいのが魅力♪

「メタモジ」というのはMetaMoji ClassRoomという

リアルタイム授業支援アプリ。

product.metamoji.com

それを自宅のタブレットにダウンロードしておけば

生徒側はタブレット上で問題を解くことができ、

先生の方も生徒の解答をリアルタイムでチェックして丸付けできる。

すごく便利なアプリ!

 

以前の体験授業で先生がお話されていましたが、

「対面授業では生徒一人一人のノートを見るには

 机を回ったり、提出してもらう必要があったけど、

 オンライン授業で使っているMetaMojiClassRoomなら

 リアルタイムで生徒全員が書いている内容が一度に見られるので

 対面の時より時間もかからないですし、

 途中でつまづいている生徒のフォローもしやすいんですよ」とのこと。

なるほど〜。

生徒はもちろん、先生側にもメリットがあるのですね。

 

というわけで、楽しい授業を受けられた様子のニコの感想でした。

 

オンライン塾歴1年の長女の感想

ニコより1年早く、

オンライン塾を利用している長女イチコ(中1)にも感想を聞いてみました。

 

「対面授業」と「オンライン授業」どっちが良い?

どっちも良いと思うよ〜

それでは、それぞれの良いところを教えてもらえますか?

対面の良いところは、先生にその場で確認できる所かな。
オンラインでも質問はできるけど、
対面の方が意思疎通はしやすいと思う。

確かに、面と向かって話す方が、スムーズに話ができることってありますよね。

私の場合は、オンラインでも聞きたい事は聞くけどね。

 

オンラインの良いところは、
今やる課題が終わった時でも、
どんどん新しい課題がもらえる所。
データが(先生のパソコンに?)入ってるから、
すぐにメタモジ上に問題を出して提供してくれる。
対面の時は、新しい問題は いちいち印刷してて
先生も そのたびに印刷するのが大変だから
「復習しといて〜」って言われた。

紙ベースとwebベースとの違いが出るわけですね。

 

あとは、対面授業だと、テキストとか黒板だから、
読解問題とか、先生が話す言葉でしか共有できないけど、
オンラインは、先生の解説とか重要な所を
メタモジ上の問題に書き入れてくれるから分かりやすいし
後から見直すことができるから便利!

黒板は板書をする時間が必要なので、その時間を省くとなると、

先生が言葉で話していくしかない。

話し言葉は録音でもしない限り、その場で消えてしまうので、

見直し(聞き直し)で復習することができない。

でも、オンラインのメタモジなら

教材は生徒全員がタブレット上で共通のモノを見られ、

先生も書き込みながら解説ができ、後々、見直すことも可能。

メタモジ、良いことだらけじゃないですか〜!?

 

でも、一時期、オンライン授業を受ける大学生のインタビューとかで

「授業に集中できない」とか「やりにくい」みたいな声があったけど、

そういうデメリット的な感覚はないのかな?

なんで集中できないの?

目の前に先生がいないとか、まわりに友達がいないとか、

実際には部屋で一人きりだから、集中力が切れちゃったりするのかな〜。

メタモジは、全生徒の書いてる様子が先生から見えるから
書いてるか書いてないか分かっちゃうんだよね。
だから集中してないと、すぐバレるんだよ〜!笑

 

最初、「どっちも良い」といっていたイチコでしたが、

感想を聞くとオンラインのメリットの方が多めに出てきました。

 

親目線のメリット・デメリット

子どもたちには生徒側の「対面・オンライン比較」を聞きましたが

親の立場側からの比較もまとめてみたいと思います。

イチコの対面授業経験談より

イチコの中学受験塾は、

最初に大手の早稲田アカデミーに、次に市進学院に、

最後に首都圏に数校という小規模のスクールFCに通いました。

早稲アカ、市進は自転車で通える距離。

スクールFCは電車で数駅先という場所にありました。

このため、対面授業に対して感じたのは以下の通り。

《対面授業に感じたデメリット》
・夜道を帰らせるのは不安なので、親の迎えが必要。
・通塾時間を考えると、授業開始より数十分〜1時間程度早く
 家を出る必要がある。
・途中、食事時間が入るため、お弁当を持たせなければならない。
・帰宅も遅くなるため、睡眠時間が短くなる。

 

そんな生活は、中学受験生にとっては普通にみんなやってることで

家族と離れて夕飯を取ったり、睡眠不足で疲れたりしても、

辛いながらも「みんなも頑張ってる!頑張れ!頑張れ!」としか言えなかった。
 
しかし、オンライン授業はそれがない!

《オンライン授業に感じたメリット》
・夜暗い中、帰宅させる心配がない!
・通塾のための時間がいらない!(ドア一枚を挟んで塾!)
・新4年生の場合、学校から帰宅すぐの早い授業(2時間)と
 夕食後に始められる遅めの授業(2時間)を用意してくれていて
 お弁当を持たせず、ご飯を家で食べさせられる!
・新5年生・新6年生も夕食休憩含め、夜9事前後までの授業。
 通塾時間が省けるため、お風呂も余裕で入れ、睡眠時間も確保できる!


超ありがたい!!!

親の立場からの意見としては、オンライン塾にはメリットしか感じてません。

 

ちなみに、オンライン塾は全国各地から繋がるため

逆に地元の詳細情報がなく、志望校対策などが取れないそう。

なので、受験の年になったら、

ノウハウがある地元の教室に通うのがオススメらしい。

 

ウチの子どもたちの場合、受験はもう少し先ですし、

オンライン塾は楽しく学べる場のようなので

しばらくはこのままオンラインでお世話になる予定です。