先週の土日は長女イチコ(高1)の高校初めての文化祭。
ということで、その代休として月火はお休みでしたので
お弁当は水曜~金曜までの3日分を作りました。
先週に引き続き、今回も麺弁当。
そんな今週のお弁当の記録です。
この日はパスタ弁当。
イチコのリクエストで、パスタソースは前回に続き、
和えるだけのバジルソースにしました。
(麺の上には、生のバジルを飾ってみました♪)
スープ容器は、冷やして食べるパック入りのミネストローネ。
あらかじめ冷蔵庫で冷やしておいて、
持たせる直前にスープ容器にそそぐだけなので簡単だー♪
と母は浮かれていたのですが、イチコの方はというと、
お弁当の時間中、パスタを食べるのに時間がかかり、
スープまでたどり着けなかったとのこと。
(お箸なので、滑って食べにくかったか…?)
とりあえずお弁当をいったん片づけ、あとから時間ができたときに
スープを飲もうとランチジャーを再び開けたらしいのですが、
ごはん容器に入れていたバジルソースのオイルが隙間から漏れて
スープ容器がべちゃべちゃになっていた模様。
蓋を開けようにもツルツルすべって開けられず。。
結局、食べられないまま帰ってきたのでした。
このランチジャー、スープ容器はしっかり密閉できるのですが、
ごはん容器はそれほど密閉性がないので
今回みたいな場合、漏れるんですよね。。。
(実は前回のバジルパスタの時も、お弁当を洗う際、
オイルで滑ってスープ容器の蓋を開けるのに苦労していた母…)
今後も麺弁当を続けていくなら、
麺弁当に適したお弁当箱を購入すべきなのだろうか?
と、悩み始めた母なのでした。
取り急ぎ、パスタを食べやすくするように
フォークとスプーンがセットになったお弁当用カトラリーを購入しました。
『辛くない汁なし担々麺』(スープ容器)
この日はイチコの大好物の『辛くない汁なし担々麺』を作りました。
ごはん容器に麺を詰めると、結構、麺がかさばり、
その上から担々麺の肉みそをかけるとなると食べにくくなる・・・
ということが予想されたので、
最初は麺をスープ容器の方に入れてからめて食べて、
麺が少なくなったら肉みそを上からかけて食べる等、工夫してね♪
と伝えておきました。
食べ方については、イチコも工夫してくれたようで、
帰宅後の感想は「おいしかったーー!」のみでした。
『カルピス寒天』(スープ容器)
この日の麺は、細めのうどん。
和えるだけのうどんつゆ(ゆず塩鯛だし)を添えて。
スープ容器にスープ類を入れる必要がなかったこの日は
代わりにデザートを入れてみました。
前日の夜から作り置きしておいた『カルピス寒天』♪
ちゃんと100均で製氷機を手に入れたので
今回は形の良い寒天デザートを作ることができました。
+++++
・・・という感じの3日間の麺弁当でした。
現在、愛用中のランチジャー、
スープ容器につけ汁を入れて食べるという方法なら良いのですが、
ごはん容器に入れた麺にぶっかけるパターンの時は
ちょっと食べにくい、というのが難点、ということが判明しました。
なので、もっと深型タイプ(2段で重ねるタイプ)のランチジャーの方が
いいのかなぁ?と、ただ今、検討中。
しかし、そうなると、デザート入れるスペースがなくなるなぁ…など
悩み中。
ま、デザートはおまけなので、別にいいんですけどね!
でも、少しでもイチコが喜ぶような甘いものも入れてあげたいな~なんて。
だからといって、デザートを前日に仕込むのもちょっと面倒だったり。。
けどその代わり、当日の朝は詰めるだけで調理が減る分、楽できるし!?
と、モヤモヤ悩み中。
はい、イチコと相談してみます。