夏休みを前に、
今回は次女ニコ(小6)の中学受験(受検)についてのお話です。
実はニコ、この6年生の前期、塾をかけもちしておりました。
以前、2月に転塾をして、
早稲アカに通い始めたことはブログにも書いていましたが、
4月以降のことはあまり書いていませんでしたね。。
(最近、お弁当の記録ブログになりつつある…(°∀°;))
ニコが目指しているのは、公立中高一貫校。
でも最寄りの早稲アカにあるのは『私立・国立コース』のみ。
実は以前、長女イチコ(現・高1)が中学受験をするときに
お世話になった塾で言われたのが
「基本は私立コースで勉強しておいて、
それと同時に公立対策をやりましょう。
A中(←志望校)に合格している子って、
実は私立コースで成績上位の子たちが多いんですよね。」
ということでした。
A中は、首都圏周辺でもトップクラスの難関校の一つ。
公立中高一貫ということで、試験は教科横断型の適性検査なので
私立コースでの勉強とはタイプが違うのですが、
A中の試験はとにかく問題のボリュームが多いのが特徴とのことで、
私立コースで次々と問題をこなしていくのに慣れている子が有利、らしい。
(結局、イチコはA中にご縁がなく、別の中学校に行きましたけどね。)
という4年前の記憶をもとに、
ニコも早稲アカの私立・国立コースに入塾したわけですが、
同時に公立対策も必要だよね、ということで決めたのが
『栄光ゼミナール』の『志望校別対策ゼミ』でした。
以前、ニコが受けたZ会主催の
『公立中高一貫オープンテスト』の保護者会で
栄光の塾生じゃなくてもZ会の会員なら参加できる、
と紹介されていたので気になっていたのです。
この対策ゼミ、4月~7月の間に計8回開催されるのですが、
全部、日曜日の午後に実施、というのがありがたい!!!
ニコは土曜日午前はテニス、午後は大体早稲アカの週テスト、
一方、日曜日は時々、組分けテストが入るくらい、だったので。
というわけで、4月から、月2のペースで栄光の対策ゼミに参加したニコ。
都合が良いと思っていた日曜でしたが、全8回中、半分の4回分は、
組分けテスト・全国統一小学生テスト、合不合判定テストと丸かぶり!!
(栄光さん、テストにぶつけてくるなぁ、と正直、思いましたけど…)
そんなわけで、朝から昼までテストを受け、
そのご急いで車の中や、時には電車や駅のホームでお昼ご飯を食べ、
昼過ぎから夕方まで栄光で授業を受ける、というハードな日もありました。
しかしニコ的には、栄光の授業は楽しいらしく、
特に文句を言ったり、弱音を吐いたりすることもありませんでした。
そんな中、先日受けた
ニコは、このテストを含めて、全部で3回テストに参加していて
5年の最後に受けたテスト(1回目)では偏差値59だったのが、
6年(2回目)では偏差値65、
そして今回(3回目)では偏差値69まで上昇!!すごい!
本人もこの変化に驚いていました。
適性検査型のテストということで、最初の頃は、
解答の仕方が分からなかった(文章や説明がうまく書けないなど)が
あったようなのですが、対策ゼミを受けたことで、
表現の仕方に慣れてきたのか、中間点がけっこうもらえていました。
対策ゼミ、やってよかったーーーー♪٩(ˊᗜˋ*)و ♪*゚
ちなみに、これとは別ですが、
先日、栄光のゼミに行く前に受けた四谷大塚の『合不合判定テスト』も
昨日、成績が発表されました。
結果は・・・4教科で偏差値62.1。
前回が59.6だったので、こちらもアップ!!
現在のニコ、調子は上向きみたいです。٩(ˊᗜˋ*)و ♪*゚
ただし・・・
どうも苦手なようなのが、土曜日に受ける『週テスト』。
その週に習ったテキストの内容から出題されるため、
範囲が決まっているので、逆にやりやすいと思うのですが、
ここ最近の偏差値は40前後。。
う~ん、ひどい。
なので、最近、合不合やオープンテストで浮かれ気味なニコには
気を引き締めてもらい、
今週末の週テストに全力で臨んでもらいたいと思います。
(すごく頑張ってるのは分かってるけど…もうちょっと頑張ってー!!)