子どもたちの夏休みが終わり、昨日から通常運転モードに戻った我が家。
夏休み中は色々なことがありました!
なんだかんだと忙しくて、お弁当の記録ブログくらいしか書けなかった。。
なので、忘れないうちに今年の夏の記録も書いておきたいと思います。
今回は長女イチコ(高1)編です。
(母の心労の記録、とも言えるかも。)
高1女子の夏休み
高校生活を「青春って感じ!」と言っているくらい
充実して楽しい日々を送っている様子のイチコ。
この夏休みは、ほとんど家にいることはなく
部活(放送部)や友達との遊び(お祭り・カラオケ・ランチ等)を楽しみ
残りの時間を予備校(東進)で過ごす、という毎日でした。
ま、いいんです。
楽しいのは。
でも、母が気になっているのは・・・
「夏休みの宿題が終わるのか?!」問題。
だって毎年、夏休み最終日の夜ギリギリに
ほぼ徹夜状態で宿題をやる、というイチコを見てきたので。
「もう中学校時代の失敗は繰り返さないよう今年はちゃんとやって!!!」
と、早々にイチコに釘を刺していた母。
しかし部活三昧、遊び三昧のイチコ。
これまでの二の舞になりそうな気配を察知した母は
早めに次の一手に出ました。
「もし最終日の夜10時の時点で宿題が終わってなければ制約を課します」
と宣言!!!!
制約の内容(選択制)は以下の通り↓↓
学校が始まってから、しばらくの間、
選択肢1:イチコが楽しみにしているお昼のお弁当を作りません!!
選択肢2:部活を休んでもらいます!!
選択肢3:推しのHey Say JUMPを見る、聴く、全て一切禁止!!
・・・という条件を提示したところ、どれも嫌だったらしく、
「ちゃんとやります!」と言って、少しずつ宿題に取り組み始めたのでした。
様子を見る限り、ちょっとずつは進めているようでしたが、
なにぶん計画的に実行することが苦手なイチコ。
母から見ると、部活・遊び・休憩が多すぎて、
本当に大丈夫なの?と心配になるレベル。
なので、まるで黄門様の印籠のように、
「最終日10時までに終わらなかったら、3つのどれかだよ!」と
度々、条件をつきつけたりしたのでした。
その甲斐あってか、最終日の朝。
進捗具合を聞いてみると「たぶん、終わると思う」という返答。
ただ、イチコの見通しは甘いからなぁ、と思っている母は、まだ心配。。
一方、そんなのお構いなしなイチコは、結局、
最終日の午前中は、母の心配をよそに、勉強をせず、
午後から「東進で終わらせてくる」と言って出かけていったのでした。
ところで、いつもなら東進に行っても
夏休み中は午後6時~7時くらいに帰宅していたイチコが
この日は待っていてもなかなか「帰る」という連絡が来ない。
「宿題…手こずってるのかな?」と、ちょっと嫌な予感がよぎる私。
そのご、ニコの夏期講習のお迎えの後でいいから
駅まで迎えに来て、とイチコから連絡が入ったので、
夜の9時(約束の時間まで残り1時間)に迎えに行って
話を聞いてみたところ、
案の定、「まだもう少しかかりそう…」との報告が。
あぁ、やっぱりね。。
「でも今日中(12時まで)には終わりそう!!」と言うので、
娘に甘い母、譲歩しまして、
「延長を許可します。ただ12時超えたらアウトです」と
再び宣言したのでした。
で、結果、どうなったかというと、
一応、12時直前のギリギリには終わった様子。
ただ、イチコ曰く「提出できる最低限のものは終わった」
「でも、理解するためにもう少しだけやりたい」とのことでした。
母、『それって、実は終わってないってことなんじゃない??』
と、心の中では思いましたが、
一応、提出はできる、と言うので、
条件はクリア、ということに致しました。
ただ、夜10時という当初の約束から延長して2時間プラスしましたので
クリアで何も制限なし、というのはちょっとねぇ…と思い、
私から、こんな提案をしてみました。
「iPadのアプリで読んでるマンガを辞めませんか?」
そう、イチコは休憩時間がとにかく長い!!!
勉強の休憩時間だけでなく、
朝、起きたらとりあえず、とか、帰宅したらとりあえず、とか、
出かける準備の少しのスキマ時間などにも
マンガを読んでいるようなのです。
しかし一度、読み始めると、なかなか次の行動に移れない!!!
このため、勉強の再開が遅れたり、
朝、出かける準備をするだけで2時間もかかったり…などなど
色々なところに弊害が。
マンガについて、どうやら自分でもどうにかしたかったらしく、
私の提案に対し、素直に「わかりました」と了承していました。
ただ、今、読んでいる「ラーメン赤猫だけは!!!」とのことでしたので
ま、それだけなら、と許可しました。
とりあえず、期間は次の定期テストまで。
条件は、定期テストで勝ち越し(平均点より上を半数以上取ること)
としました。
というわけで、今年もやはり一悶着あったイチコの夏休みの記録でした。