イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高2)ニコ(新・中1)オト(大黒柱)二児の母(私)が体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

小6女子の自由研究、6年連続入選となりました

記事にするのが少し遅くなりましたが、

次女ニコ(小6)が提出した夏休みの自由研究が入選し、

今年も作品展に出品されることになったので

先々週の土曜日に、家族みんなで見に行ってきました。

 

ニコの入選は6年連続。

つまり小学校に入学して以降、毎年、学校代表として選ばれ続け、

作品展に出品されたことになります。٩(ˊᗜˋ*)و ♪*゚

 

夏休みの自由研究が作品展に出品されるのは、

1つの小学校につき、一学年【1名】のみ

なので、各学校からは6名ずつしか作品展に出品されないのです。

(例外はあって、一学年に優秀作品が2名分あった場合は

2名、選ばれることも。

ただし、その分、他の学年が0名となるなど調整が必要で

結果的には1つの学校からは6名しか出品されないのは同じです。)

 

というわけで、ニコの学年では、ニコが毎年選ばれてしまったので

同級生の子たちには申し訳なかったなぁ、という感じ。。

ただ、毎年、ニコが頑張ってきたのも事実で、

その成果が評価された、というのは嬉しいことです。

 

ところで、今年、ニコが取り組んだ自由研究の内容は

『水中コイン落としゲーム』でした。

GWのお出かけ先で立ち寄ったお店に水中コイン落としゲームがあって

ほとんどのコインが当たりのカップから外れている状態をみて

どうやったら入るんだろう?と疑問に思ったことがきっかけ。

去年&おととしの長女イチコの自由研究に続いて

今年はニコが水(流体力学)についての研究をやってみたのでした。

 

毎年、時間がめちゃめちゃかかる自由研究でしたが、

今回は最初の一週間目で実験が終わり(というか1日で終わった)

次の週には論文のまとめも終わらせたので

今年は7月中に自由研究を片づけることができたのでした。

 

だって受験生ですし。

夏期講習もあるし、夏期集中特訓もあるし、過去問も解いてほしいし。

というわけで勉強に集中してほしかったので

「2週間で終わらせたらコイン落としの実験に使ったコイン、

全部、おこづかいとしてあげる!!!」という条件を出したら

がんばって取り組んでくれたのでしたw

 

そんなニコの頑張りの甲斐あって、

とても良い論文に仕上がったのでした!!

 

ただ、反省点としては、

実験を1日で終わらせないで、

もう少し、詳細なデータを取ればよかったなぁ、と。

 

というのも、当初、教育委員長賞や科学館賞など

上の賞が狙えるかな~と思っていたのですが、そこには届かなかったので。

作品展を見に行った際、賞を取っている作品の傾向として、

めちゃめちゃ論文が分厚くて、

ファイルが2冊にわたっているものもあったりしていたので。

ま、手書きで文字が大きかったり、

写真でかさ増しされてたりするものもあったりしていましたけど。

結局は見せ方ですよね。

なので、ニコの論文も、もう少し実験を重ねて

詳細なデータを重ねていけば、もうちょっと違ったのかなぁ、と。

ま、審査員といえど人間の判断ですし、

その方たちの好みもあったりするので、分かりませんけどね。

明確な判断基準とかないでしょうし。

 

ただ、一応、ニコの論文も『推奨』を頂くことはできました。

市内の小学校から一学年100名ほどの作品が集まる中、

数人しかもらうことができない賞なので、

それはそれで凄いこと!(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!

学校の先生にも「おめでとうございます」と言っていただいたそうです。

 

そんなわけで、ニコの6年間の自由研究の戦いが終了しました。

アイディアは、毎年、私が出していたものなので、

私の戦いも終わった・・・という感じです。

(子どもの視野を広げ、様々な経験を積ませたい、という信条から

毎年、自由研究には力を入れてきていたので。)

 

中学校は、まだ、どこに行くのか決まっていないので

来年以降の自由研究がどうなるのかは分かりません。

イチコと同じ中学校に進学したならば

また夏休みの宿題として出されることにはなりますが、

まぁ、その時はその時、ということで。

 

夏が終わり、中学受験(受検)まで残りわずかとなってきました。

中学校に提出する書類の自己PR部分にも

この6年間、連続で入賞を取った事を書けるのはとても大きいですし、

小2の時にもらった科学館賞に加え、今年の推奨も大きな功績となりました。

これからは勉強の方でラストスパートをがんばってもらいたいと思います。