イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高2)ニコ(新・中1)オト(大黒柱)二児の母(私)が体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

【今週のお弁当】デザート充実系お弁当でした(9月17日~20日分)

今週の長女イチコ(高1)のお弁当は連休明けからの4日分でした。

今回はデザートが充実したお弁当だったなぁ、と。

ちょっとがんばっちゃいました。

その分、おかずはあまり手をかけてないんですけどね。(๑>ڡ◕๑)

そんな一週間のお弁当の記録です。

 

【火曜日】おかか昆布おにぎり弁当
 『スクランブルエッグ』『茄子のポン酢炒め』(おかず容器)
 『白玉団子』(スープ容器)

この日は『中秋の名月』ということで、白玉団子を作りました。

本当は時間がかかるし、面倒だから、作りたくなかったんですけどね。

でも、季節のイベント事は大切にしたいですし、、

ということで頑張りました。

 

頑張った甲斐あって、学校で、一緒にお弁当を食べているお友達に

「白玉、いいな~!」と羨ましがられたとのこと。

もちろん、お友達には一切あげず、全部自分で食べたそうですw

 

【水曜日】冷製バジルパスタ弁当
 『ベーコン卵炒め』『ホットキャロットラペ』(おかず容器)
 『牛乳寒天』(スープ容器)

この日は牛乳寒天を作りました。

牛乳が余っていたので・・・。

 

朝、寒天ゼリーを作ると、冷やし固まるまでに時間がかかるので

最近では冷蔵庫ではなく、冷凍庫に入れて、短時間で冷やしています。

おかげでお弁当を持たせる頃には、ちょうどいい感じに冷えていました。

 

【木曜日】鮭おにぎり弁当
 『ゆで卵』『かぼちゃのチーズ焼き』(おかず容器)
 『ぶどうジュース寒天』(スープ容器)

この日はぶどうジュース寒天にしました。

ぶどうジュースが余っていたので・・・w

 

少量の寒天ゼリーを作るのって、意外と難しいんですよね。

私は粉寒天を使っているのですが、

我が家のキッチンスケール、最小値が一の位なので、

粉寒天を量っていても、毎回、量が違う気がする。

1.0gから1.9gまで『1g』表示ですからね。。

 

で、最近、固めの寒天ゼリーになってしまうのが気になっていて、

今回は気を付けて量ったら、

逆にちょっと緩い感じの寒天ゼリーとなってしまった。

ま、これはこれで美味しかったみたいですけどね。

 

【金曜日】枝豆塩昆布おにぎり弁当
 『チョコバナナクレープ』(おかず容器)
 『だし巻き玉子』『山芋のポン酢炒め』(スープ容器)

この前、子供たちに、クレープミックス粉を見つかってしまい

「クレープ食べたい!」と言われたので、

バナナを買っておいたのです。

でも、バナナをしばらく放置していたら、シュガースポットが増えてきて

そろそろ使わなきゃな・・・という状態になってしまったので

面倒でしたが、朝からクレープを焼きました。

で、チョコソースとバナナをくるんで、チョコバナナクレープにしました。

 

おかずも、がっつり

『だし巻き玉子』や『山芋のポン酢炒め』を作ったせいで

この日は時間が押しました。

 

最近、イチコが以前より1本早めの電車に乗るようになったのですが、

私のお弁当待ちをしていたため、家を出るのが

走らないと電車に間に合わない時間に!!

ごめんねー、イチコ!!(。>ㅅ<。)ゴメンネェ

+++++

 

という感じで、頑張って作ったデザート弁当でしたが、

イチコ的に、実は、そんなにデザートがほしいわけではない模様。

というのも、どちらかというと、甘い系(デザート)より

しょっぱい系(ごはん・おかず)が好きな子なんですよね。。

ま、デザートも好きは好きなので、喜んで食べてくれてはいるんですが。

 

猛暑が続いているので、冷たいものを入れるとなると、

スープ類じゃなく、やっぱりデザートになってしまう。

もう少し暑さが落ち着いたら、スープに変えていきたいと思います。