今回は、我が家の必須アイテムについてです。
それは『おにぎりフィルム』。
これがないと、私、もうやっていけません…ってほど
なくてはならないモノになっています。
ずっと前から、このことについて書こうと思いながら
先延ばしにしてしまったのですが、
リピ買いした今、ようやく書くことにしました。
おにぎり包みシートからおにぎりフィルムへ
最初のきっかけは、次女ニコ(小6)の転塾。
オンライン塾だった5年生までは
休憩の間に家で夕ご飯を食べられていましたが、
早稲アカに転塾した今年からは
休憩時間に食べるための『おにぎり』を持たせることに。
元々、コンビニが大好きなニコ。
「おにぎりは、コンビニみたいなパリパリの海苔がいい」
というので、当初、母はこんな努力をしていました。
クックパーの『おにぎり包みシート』におにぎりを包み、
アルミホイルに海苔を乗せ・・・
その海苔をアルミホイルで包んで・・・
アルミホイル海苔とおにぎりを合体させて
おにぎりケースへ。
これでパリパリ海苔のおにぎりを食べさせてあげられる!
ということで、それを2~3か月続けていたのですが、、、
『おにぎり包みシート』、結構、なくなるの早いんですよね。。
しかも、ちょっとお値段も高め。。
アルミホイルも、どんどんなくなっていくし。。。
という、ちょっとした不満が蓄積してきたある日、
何かいいものはないかと、ネットで探してみたのでした。
そこで見つけたのが『おにぎりフィルム』!!
さっそく購入してみました。
まず、フィルムとフィルムの間に海苔を挿入して・・・
おにぎり型保存容器に入れてあるご飯を
フィルムの上にパカッと乗せて・・・
保存容器でできたくぼみ部分に具を乗せて・・・(この日は鮭)
フィルムを三角に折って付属のシールで留めたら、できあがり!
コンビニ風のおにぎりの完成です♪
あとは崩れないようにおにぎりケースに入れて、塾に持たせるだけ。
食べるときは、コンビニおにぎりと同じで、
真ん中の赤いテープを引いて開ければOK。
パリパリ海苔のおにぎりが食べられて、
ニコも気に入ってくれたようでした。
というわけで、中身を梅にしてみたり
ゆかりを混ぜ込んでみたり
と、色々なバージョンのおにぎりで持たせています。
という感じで、ニコのために作っていた塾おにぎり。
ある日、長女イチコ(高1)も「おにぎりが食べたい」というので
家のおにぎりを出してあげたんです。
(家で食べるので、フィルムは使わず。)
ニコと違って、コンビニのおにぎりが大嫌いなイチコ。
ですが、私が作ったおにぎり(うっすら塩味に炊いたもの)は
気に入ったらしく、
「お弁当でも食べたい!」と言い出した。Σ(,,ơ дơ)…
・・・という経緯で、夏休み明け頃から、
イチコもおにぎり弁当を持っていくようになったのでした。
そんなわけで、これまで以上におにぎりフィルムが必要になった我が家。
100枚入りのおにぎりフィルムを買っていたので
なかなかなくならないだろう…と思っていたのに、
最近、残りが少なくなってきた!!!
そこで慌てて、今週、ネットでリピ買いしたというわけです。
私が使っているのは、このおにぎりフィルム。
とにかく100枚入りと大容量で、コスパが良い!!
準備する側も、面倒な手順は一切ないですし、
食べる側も、普通のコンビニおにぎりと同じですからね。
それで家で用意したおにぎりを持っていけるなんて最高です♪
ただ、ちょっとだけマイナス面を言うならば、
付属のシールを何とかしてほしいかな~と。
フィルムの角同士とおにぎり本体とをシールで留めて
三角形にするんですけど、
シールがちょっと小さめなので、
フィルムの角を意識し過ぎると
本体にシールが付いていない時があったり、
本体の方を気にし過ぎると、片方の角が貼れていない時があるなど
最後の仕上げのシール貼りに意外と気を遣うんですw
なので、もう一回りくらい大きめなシールだといいんだけどなぁ、
なんて思ったりしましした。
ちなみに、自分でおにぎりを握ると
うまく三角にまとまらないし、量もバラバラになるので、
私はおにぎり型保存容器を利用しています。
具を入れるのにちょうどいいくぼみもあるし、
握る手間が省けて、良い感じです♪٩(ˊᗜˋ*)و ♪*゚
というわけで、久々に、
私が買って良かったアイテムについて書いてみました。
おにぎりフィルムに包んだおにぎりについては、
今後も度々『今週のお弁当』で登場すると思います。