イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高2)ニコ(新・中1)オト(大黒柱)二児の母(私)が体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

小6女子の過去問事情

いよいよ近づいてきました。

次女ニコ(小6)の第一志望校の入試の日が。

去年、味わった長女イチコ(現・高1)の高校受験の時の

あの胃の痛くなるような重苦しい日々とは少し違い、

今回は毎日、ピリピリとした緊張感がある日々を過ごしている感じ。

中学受験とは親の受験と言われるのを、

最近、本当に身に染みて感じています。

 

私の主な仕事はスケジュール管理と過去問の丸付け。

先週、ちょうど塾が休講だったため、ここぞとばかりに

ニコを『過去問漬け』の一週間にしてみました。

 

ニコの第一志望は公立中高一貫校なので

これまで夏休み中は、全国版の過去問集で

適性検査型の試験に慣れる練習をしてきました。

適性検査対策ゼミでお世話になっている

栄光ゼミナールで購入した問題集。

全20校分掲載中、結局、12校までしかできませんでしたが、

どう答えればいいのか、とか、どんな形で問題が出されるのかの

練習にはなったと思われます。

 

そして9月以降は、早稲アカでも栄光でも

第一志望校の過去問を解く宿題が出るので、

まず栄光に提出するための過去問を解き、

その数日後に早稲アカに提出するための過去問を解き…という感じで

同じ年度の問題を2回解いて、それぞれに提出するのを

ほぼ毎週のようにしていました。

 

栄光の対策ゼミでは、宿題で解いた年度の過去問解説の授業を受け、

早稲アカでは、自分で解答・解説を読みながら

なぜ間違えたのか原因分析と解き直しをする、という感じで

同じ年度の問題でも、互いに違うスタイルでの勉強方法でしたし、

近い日付で解いたとは言え、同年度を2回ずつ解いたことは

ニコ的には大変ではあったものの

他の子より2倍の量を解いた分、少しは力を付けられたと思います。

 

そして、今月三連休からの一週間、早稲アカが休講。

母はここで自主的に『過去問3回目』の取り組みを始めたのでした。

宿題で解いてきた5年分の過去問を毎日解くという生活。

学校の同じクラスのお友達が受験のためにお休みする子も出てくる中、

ニコは学校に行きたいと言うので、

当然、土日以外、過去問に取り組むのは学校が終わり帰宅してから。

このため、連日というのは本当に大変だったと思います。

でも泣き言も言わず、解き直しまで取り組み、やり切ったニコ。

 

そして仕上げに、週末土曜日にチャレンジしたのが

宿題で出されていた一昨年の過去問(1回目)。

5年分の3回目を解き切ったことで、その力を発揮できるか?

(発揮してほしい)と思って母が仕組んだスケジュールでした。

 

成果は、一応、ありました!

初見(1回目)で解く問題へのチャレンジだったので、

時間内に最後まで解き切ることはできませんでしたが、

確実に解いておきたい問題はちゃんと押さえられていましたし、

捨て問はちゃんと見極めることができていました。

このため、点数的にもまぁまぁ取れた感じとなりました。

3回目×5年分、やっておいてよかった!!!

 

・・・しかし

そんな良い話だけでは終わりません。

早稲アカから、最近、併願私立の過去問の宿題も出されているので

そちらも解いているのですが、

(第一志望直前の今の時期にやめてよ~。。と思ったりしますが)

算数が100点満点中52点と、あまり伸びなかったんですよね。

ま、偏差値60超えの学校ですので、

それなりに難しいだろうとは思っていたため

ニコには「さすがにS校だし、簡単にはいかないよ」

励ましの言葉をかけていたのですが…

解き直しに取り組んでいたニコが「あっ…」「やっちゃった…」など

なんだか聞き捨てならないことをつぶやきながら解き直しをしていた。

 

なので、どうしたのか聞いてみたら・・・

「ちゃんと(問題を)読んでいなかった」

「読めば解けた問題だった」

ケアレスミスがあったことを告白。

それも、1問や2問ではなく、何問も。

そのせいで「全部で18点、落とした」とのこと。

(そのあとも「あっ」と言うのが聞こえたので、

もしかしたら20点以上落としていた可能性も…)

 

母は、それを聞いてキレました。

「1点差で合格できるかどうかっていう受験の世界で

18点落とすって、どういうことなの!!

ふざけてんの?!やる気あんの!?

ずっと前からもう何回も『次からは気を付けます』って言ってて

結局、何も気を付けられてないじゃん!!

いい加減にしなさいよー!!!!!」

 

そう、ニコのケアレスミスは今に始まった事ではないのです。

ずっと前からそうなので、その度に

「気を付けます」「今度からはちゃんとします」って言っているニコ。

でも治らない。

 

ただ、今回のことで反省してくれればいいな~と。

私がキレたのは、ちょっとパフォーマンス的な部分もありまして。

今は怒っておいた方がいいな、と思ったので、やったことなんです。

ニコの場合、結構、慢心から成績を落とすことが過去にもあったので

入試が迫ってきた今、気を引き締めた方がいいな、と。

(過去にも慢心で合不合の成績がガクンと落ちた時があったのですが

ヤバい!と自分で自覚した次の合不合テストの時には

成績上昇させた経験アリなのです)

 

第一志望校の入試まで、1か月を切ってきました。

ホントにいよいよ近づいてきました。

今後、ケアレスミスが少なくなることを願うばかりの母なのでした。