今週は次女ニコ(小6)の中学受験の最終決戦でした。
月曜日が併願校(記念受験)の私立S校、
水曜日が第二志望の国立中学校、
今日・金曜日が第一志望の公立中高一貫校の受検。
そして先ほど、それら全ての戦いを終えて帰ってきました!!
私立S校の受験
以前、ニコが「どこも合格できなかったらどうしよう…」と
不安がっていたことがあったので、
当初はこの日、別の私立(滑り止めのM校)を受ける予定でいました。
ただ、早稲アカの面談の際に、先生から
「M校が終わったあと、S校の午後受験をしてみたらどうですか?」
と勧められまして。
S校の午後受験は算数と国語の2教科なので、
理社が苦手なニコにとっては勝算があると。
S校は偏差値65以上。
試しに最後の合不合テストで志望校判定に登録してみたところ、
合格確率は『35%』。
う~ん、勝算あるかなぁ??
と思いながらも、過去問を解いてみた感触は五分五分といったところ。
オトさんに私立について相談しましたら
「私立に通わせるお金はない…」と言われてしまったので
M校を受けようがS校を受けようが、どちらにしても通うことはない。
それならわざわざM校とS校のハシゴをしてまで頑張る必要ないな、
と判断し、S校のみの記念受験をすることに。
S校の午後受験、倍率としては約4倍。
でしたが・・・ニコ、見事に『合格』!!
幸先の良いスタートになりました。
(といっても通わないので、延納手続きも何もしなかったですけどね…)
第二志望校の受検
年明け前に一次試験を通過した第二志望の国立中学校。
水曜日に行われた二次試験はプレゼンテーションと集団面接でした。
これについては、栄光ゼミナールで教えてもらったことを元に
何度も何度も家で練習をしてきました。
なので、「自信を持って頑張っておいで!」と送り出したのですが、
終了後、帰ってきたニコは「失敗した」と言い、表情は暗く…。
どうやら、プレゼン後に質問をされた際に
想定していた質問とは違うものが来てしまって
ちょっと詰まってしまったらしいのです。
練習を繰り返し、スラスラ答えられるイメージをしていたニコは
失敗したと思っている模様。
ただ話を聞く限り、ちゃんと受け答えはできていたようですし、
答えた内容も悪いものではなかったので、
そんなに落ち込むことはないのでは?と母は思っているのでした。
まぁ、それがどう判断されるのかは私としては分からないので、
あとは結果を待つのみ。
合格発表は来週です。
第一志望校の受検
いよいよ最後の戦い。一番重いラスボス登場。
こちらは一次試験の筆記の成績に加え、
今回の二次試験の筆記、面接、学校からの報告書などを総合して
合否が判断されるとのこと。
今朝のニコ。
緊張はしていないと言っていましたが、
「後悔のないように頑張ってくる」と自分に言い聞かせるように
気合の入った表情で試験会場へと向かったのでした。
そして試験終了後、帰ってきたニコは、
一昨日とは打って変わって、晴れ晴れとした顔!
ニコ曰く、「面接の質問、想定ドンピシャ」だったとのこと。
5人一組の集団面接で、6個くらい質問されたそうなのですが、
どれも驚くほど想定内の質問で、全部答えられたらしいのです。
実は昨日、早稲アカで急遽、面接対策をやってくださって
昼過ぎから夜まで(授業の時間も使って)約6時間、
丸々面接の練習をしてきたニコ。
これまで家でも、ずっと練習はしてきていたのですが、
それにプラスして塾でも面接対策をしたので、自信が持てた様子。
その成果が、今日、発揮することができたのでした。
集団面接ということで、他の子の様子も分かるのですが、
基本中の基本の『志望理由』でも戸惑っている子がいたらしい…。
(ここはちゃんと準備してこようよ~)
他の難しい質問も、ニコにとっては想定内なので
スラスラ答えることができたようです。
二次試験は面接の他にも筆記もあり。
一次試験の時より難易度はアップ。。
ニコに感想を聞いてみると、「今回は量が増えてた!!」とのこと。
過去問を解いていた時より、問題数が多くて解ききれなかった模様。
それでも、「やれることはやった」と、晴れ晴れした表情でした。
「全力は出し切った!」
こちらも結果は来週発表。
親子ともに、やれることは全部やった!!
あとは結果を待つだけです。