イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高2)ニコ(新・中1)オト(大黒柱)二児の母(私)が体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

次女、第一志望校に入学しました

今週は次女ニコの中学校の入学式がありました。

長かったようで短かった中学受験(受検)が終わり、

充実した春休みを経て、いよいよ入学。

長女イチコ(新・高2)がこの学校を目指していた頃を含めると

7年間の戦いでしたので、そう考えると長かったのかなぁ。

 

去年のイチコの高校入学式は大雨に見舞われましたが、

ニコの中学校入学式は天気にも恵まれ、無事に終了。

第一志望校の公立中高一貫校に入学できましたので、

ニコはこれから6年間、この学校に通うことになります。

 

子どもたちが教室でHRをしている間、

親は講堂に残って保護者会に参加していたのですが、

そこでPTAの役員決めが行われまして。

 

ひとクラスにつき2名の役員選出なんですけど

実は事前のアンケートがあって、

1.役員をやります

2.やる方がいなければやってもいいです

3.今年は役員はできません

という3択。

 

私としては、イチコが中学生の時、

1年生では役員など何もやっていなかったので

学校の中の様子が全く分からず、

なので2年生の時に手を上げて役員になることによって

学校との接点ができて、

色々な情報を得ることができて良かった経験があったので

ニコの中学校生活でも役員はやりたいなぁ、と思っていました。

 

でも昨年度(というか、ついこの前まで)

ニコの小学校の卒業対策委員(しかも委員長…)をやっていたので

実はちょっと疲れちゃっていたんですよね…。

 

なので、これは運命に任せようと

2番の「やる方がいなければ…」に〇をつけて提出。

するとニコのクラスは私以外に6名ほど2番に〇をつけた方がいたらしく

(1番の人はいなかった…)その場で話し合いに。

 

で、結局、どうなったかというと、

役員、引き受けることになりました。

みんな2番に〇をつけた割に消極的だったので、

私ともう一人の方が「やります」と手を上げて決定。

 

中高一貫校でこれから6年間お世話になるわけですから

私も早めに学校のことを知って、

いい関係を築けたらいいかなぁと思うので…がんばります!

 

ところで、ここからはニコの話。

これまでのように学区内の徒歩通学ではなくなり

初めての電車通学になる。

しかも乗り換えあり。

そんなに複雑ではないので大丈夫だとは思うけど親としては心配。。

時間もかかるので、小学校時代より10分早く家を出ることに。

 

しかも中学生になって制服を着ることになったので

初日の朝は、ちょっとバタバタ。

シャツのボタンを一つずつずれて閉めてしまったり

(あるあるですよね~w)

今までほとんど履いたことがないスカートのファスナーが

なかなか閉められなかったり

ワンタッチだけどネクタイの付け方が分からなかったり…。

 

でもそれも2日目になるとスムーズに。

学校に着くのも初日はギリギリだったようなのですが

2日目以降は大丈夫そうな感じ。

 

お友達も、入学式当日に席が近い子が話しかけてくれたらしく

さっそく仲良くなったようで一安心♪

中学校生活、順調な滑り出しとなったようです。

 

昨日は部活紹介もあり、今後、どの部活に入るのか要検討。

絵を描くのが好きなので、第一候補は美術部のよう。

中高一貫校ということで、部活は高校生とも一緒に活動するらしい。

どの部活に入るのか、

今後、進捗ありましたら記録していきたいと思います。

 

というわけで、ついにニコの中学校生活がスタートしました。

楽しい3年間(プラス高校3年間)になるといいな、と思います♪