イズルハ家の教育系体験記

イチコ(中3)ニコ(小5)オト(大黒柱)二児の母(私)が日々体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

やっぱり家庭学習が大切なんですね『世界に通用する一流の育て方』を読んだ二児の母の感想

子どもたちの勉強や塾のことで、ただいま悩み中の二児の母(私)。

ですが、そんな悩みに一筋の光が差すような本を読みました。

それが、廣津留真理さんの『世界に通用する一流の育て方』です。

 

 

バイオリニスト廣津留すみれさんのお母様の廣津留真理さん。

妊娠中に200冊の育児本を読破されたとのこと。すごい!

そして自分なりの子育て法をしっかりと実践された結果、

本のサブタイトルにもなっているように、すみれさん、

「地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格」してしまう。

凄すぎます!!

 

我が家のイチコ(長女)&ニコ(次女)も一流に!とは言いませんがw

ハーバードは抜きにしても、参考になることは多かったです。

 

二児の母の感想

読んで良かったです。

可能なら、我が家の子どもたちが幼児期に読みたかった!

ま、今さら無理な話…ですが(°∀°;)

子どもたちが大きくなった今になって読んでも、とても参考になりました。

 

本の中に、こんなことが書いてあったページがありました。

仮に「ママ、英語やりたい」と言われたのに、親は英語が不得意だったとします。(中略)親も子どもの頃を追体験するつもりで一緒に学べばよいのです。

(中略)

まずは先入観を捨ててわが子と一緒に学び直すつもりで、自らの不得意を得意にする絶好のチャンスにしましょう。わが子の隣に寄り添って励ましたり褒めたりするだけでも、かなりの学習効果が期待できます。

 

引用元;「世界に通用する一流の育て方」廣津留真理

    〜第1章 6歳までの育て方が子どもの学力をのばす〜より

 

イチコが次に目指している「数検準2級」のサポートのため

現在、高校数学を復習中(家庭教師としての予習中)の私。

学び直しをして気づいたことは

「そういえば数学Ⅰ は一応できたけど、数学Aは苦手だった〜」ということ。

このため、ただいまTry ITの無料動画で、めちゃめちゃ勉強中。

廣津留さんがおっしゃる「不得意を得意にする絶好のチャンス」を

まさにやっている最中なのです!

(Try ITの動画、とても助かっています!!!!!)

www.try-it.jp

 

前回の数検3級の勉強体験を振り返って

「お母さんとの勉強、どうだった?」と聞いてみたら

「楽しかった!!」と言ってくれたイチコ。

 

本には『6歳までの育て方』ということで書いてありましたし、

中学生といえば、自立に向かって成長していく時期。

そんな中2女子に親が付いて一緒に勉強をやることは、甘やかしというか

自立の妨げになってしまうのかな…?と、

最近、正直、不安に思っている部分もありましたが・・・

ある程度まで親が寄り添って助走を手伝ってあげることで、子どもは自由に羽ばたいていきます。

 

引用元;「世界に通用する一流の育て方」廣津留真理

    〜第2章 家庭学習はビジネス感覚でマネジメント〜より

という一文を読んで、少しホッとしました。

 

まだまだ学習習慣が定着していない我が家の中2女子に対しては

もう少し母が伴走してもいいのかな〜?と思えたので。

本来なら、もう少し早い段階で補助輪(母のサポート)を卒業して

自分一人で走れるようにしてあげた方がいいのでしょうが、

まだその状態が整っていないのなら、もう少し補助しても良いのかな。

その結果、いずれ自立できる日が来るのかな?(来て欲しいな〜)と。w

 

そして、私が悩んでいた「転塾問題」については、

『家庭学習が大切』という廣津留さんの言葉で目が覚めました。

 

第4章の『模試も宿題も無視!ひろつる式<非常識>受験メソッド』

の中で、色々と語られていますが、確かに納得できる部分があります。

私、知らず知らずのうちに

偏差値や順位に踊らされていたことに気づきました。( °᷄д°᷅;)⁾⁾

 

一応、頭では理解していたつもりだったんです。

これからの社会が

ただ頭が良い(テストの点数がいい)だけでは通用しない世の中になる、

だから考える力や自分の魅力を発揮できる子育てをしなければ!と。

 

それなのに、高校受験が目の前に迫ってきて、

志望校を決めなければならなくなってきた時、

「テストの点数」や「偏差値」に囚われてしまった・・・。

 

じゃ、どんな教育をすればいいのか?までは答えは出ていませんが、

とりあえず大手の塾に転塾してみようか…という考えは違うな、と

思いとどまりました。

 

一番大切なことは「子どもたちが幸せであること」。

そのための育児を今一度 考え、試行錯誤してみたいと思います。