イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高1)ニコ(新・小6)オト(大黒柱)二児の母(私)が日々体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

【今週のお弁当】体調不良につき、手抜き弁当です(5月13日~17日分)

GWのお出かけの際に、車やホテルの部屋の乾燥のせいで

ちょっと喉を痛めまして。

それがちょっとずつ悪化して、今週、風邪をひきまして。

子どもたちは早々に治ったものの、年齢のせいか、なかなか良くならず。

咳と鼻水で苦しむ一週間となりました。

なので、長女イチコ(高1)のためのお弁当、手抜きさせてもらいました。

そんな一週間のお弁当の記録です。

 

【月曜日】『豚肉とじゃがいものカレー炒め』
     『ブロッコリーのアンチョビソテー』(おかず容器)
     『ベーコンと新玉ねぎのスープ』(スープ容器)

風邪はひいていたものの、月曜日、まだ少し元気があったので、

お弁当、ちゃんと作りました。

豚肉とジャガイモの薄切りを炒めて、カレー粉で味付けしました。

 

また、使い切れなかったブロッコリーがあったので、

今回は彩り用というより、ちゃんとしたおかず用ということで、

アンチョビペーストと炒めて、レモン汁で少しさっぱり仕上げました。

 

スープには、相変わらず大量にある新玉ねぎを使いました。

 

【火曜日】『唐揚げ』『ピーマンのチーズ焼き』(おかず容器)
     『新玉ねぎとツナのスープ』(スープ容器)

咳が続いて、地味に体力を奪われ、ちょっと疲れてきた私。

少し手抜きさせてもらおうと思い、

冷凍食品の唐揚げをレンチンして入れました。

 

サブおかずは、細切りピーマンをピザ用チーズと一緒に焼いたもの。

スープは、新玉ねぎとツナ缶を使ったスープにしました。

 

【水曜日】『メンチカツ』『ゆで卵』(おかず容器)
     『新玉ねぎと春キャベツのスープ』(スープ容器)

咳で地味に体力が削られる…。

メニューが思い浮かばない私は、

冷凍食品のメンチカツをレンチンし、

卵はゆでて、ゆで卵カッターで切るのみのお弁当を作りました。

 

スープは、新玉ねぎだけじゃ物足りないので

春キャベツも一緒に入れました。

 

【木曜日】『ジャガイモのアンチョビソテー』
     『目玉焼き』(おかず容器)
     『ハヤシライス』(スープ容器)

いつも、作りたての料理をお弁当に詰めるようにしているのですが、

疲れきっている私は、この日、前日の夜に作ったハヤシライスを

お弁当にしました。

(ハヤシライスが大好きなイチコ、「いいよ~」と即答でした。)

 

おかず容器は、ジャガイモをアンチョビペーストで炒めただけのものと

目玉焼き。

とりあえず、なんとかお弁当を持たせることはできました。

 

ちなみにイチコ、前日の夜、朝ごはん、昼のお弁当に加え、

その日の夜ごはんもハヤシライスで、4食連続となりました。

(私は夜・朝・昼の3食ハヤシ、オトさんは2食、ニコは1食のみでした。

ニコ、「おいしー!」って言ってた割に、そのご食べてくれなかったので…)

 

【金曜日】『カラスガレイの煮魚』
     『韓国のり入りだし巻き卵』(おかず容器)
     『舞茸の味噌汁』(スープ容器)

少し風邪が治ってきたので、ちょっと復活した私。

この日は冷凍食品に頼らず、お弁当を作ることができました。

 

お肉が多くなりがちなので、この日のメインはお魚。

カラスガレイを煮たものを入れました。

(煮汁を入れなくても済むよう、濃いめの味付けにしました)

 

舞茸は、いつも鶏がらスープで味付けしているのですが、

残念なことに、少し前に使い切ってしまっていたため、

この日は味噌汁にしました。

というわけで、和風弁当になりました。

+++++

 

現在、風邪はだいぶ治ってきました。

すごく悪化したわけじゃない分、だらだらと微妙な体調不良が続き、

けっこう大変だったなぁ。

 

来週は、もうすこしまともなお弁当が作れるはずです。

メニューが思いつけば、ですけどね。

みなさまも体調管理には、どうぞお気を付けくださいませ。