イズルハ家の教育系体験記

イチコ(新・高1)ニコ(新・小6)オト(大黒柱)二児の母(私)が日々体験したことを教育系を中心に備忘録代わりに記録しています。公開日記のようなものです。気軽に読んでいってください。

《先取り学習》『する』部分と『しない』部分 〜子育てママとしての見解〜

f:id:idokusyoclub:20220109094245j:plain

こんにちは。二児の母のカコです。

今回は、ちょっと気になることについて綴ってみます。

それは『先取り学習』です。

 

姪っ子の小1の女の子が実家に遊びに来ていて

(我が家は実家とecho showで繋がっているので)

その時に聞いた話によると、

2の段のかけ算ができる!」のだそうです。

お父さん(私の義弟)が教えてくれた、とのこと。

 

かけ算は、小学校2年生で習う範囲。

ま、簡単なので、覚えておいても良いんですが…

その前に やるべき事はないかなぁ?と思いまして。。。

 

我が家のニコ(現在 小3)は

年中さんで時計が読め、

年長さんで「あと〇分で〇時になる」という計算ができ、

小さい頃から算数は得意な方でしたが

かけ算九九は、学校で習うまで教えませんでした。

なぜかというと「簡単に覚えられてしまうから」です。

 

なので、小1の時は、どんな問題でも足し算・引き算で乗り切らせました。

でも、そのうち、

5+5+5って、5が3つあるから、
もしかして5を3倍にすること?

と、気づいてしまうんです。

この「気づき」が大切だと思ってまして。

九九教えてませんが、倍数という概念は伝えていました

 

昔、ニコがキッズアカデミーに通っていた時に、

ある男の子が小学校入学前に、かけ算九九を

1の段から9の段までスラスラ言っていました。

大人たちに「すごいね〜」と褒められていました。

確かにスゴイのですが、でも、

「かけ算」を ちゃんと分かって言っていたかどうかは疑問で…。

 

なので、大人は

すぐに成果の見える学習を子どもに記憶させるのではなく

きちんと理解させてあげた上で教えて欲しいと思うのです。

 

先取り学習」については、ご家庭により様々な意見があると思います。

先取った分だけ、子どもの自信に繋がるので良いという面もあります。

そういう『様々な意見』というのが大事だと思うのです。

 

何も考えないで

「先取りさせておけば良い」「簡単だから覚えておけばいい」

というのは、子どもにプラスになるかどうか…

 

これは子育て中の親御さんだけではなく、

学校の先生塾の先生にも考えて欲しいことです。

 

時間が限られている中学受験の現場では

詰め込みになってしまうのも仕方がないかもしれませんが…

 

できれば、教える側の大人

先取り学習簡単に覚えられる学習など

する」部分と「しない」(させない)部分を吟味して、

子どもたちに教育の機会を与えてあげて欲しいな、と思います。

 

今、目の前の子どもを「できる」ようにするだけでなく

将来的に「やってよかった」と思える学習であってほしいので。

 

以上、私の個人的な見解でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。